Your browser does not support JavaScript!
Skip to content Skip to navigation menu
 

品質マネジメント

推進体制


品質保証体制


IDECグループでは品質マネジメント委員会を設置し、QMS(品質マネジメントシステム)の推進や品質状況、問題点を 把握・分析し、改善取組を行う体制をとっています。さらに各機能部門では日常的にPDCAサイクルを回すことで継続的な改善活動に取り組んでいます。
また、IDECグループ全体の品質保証 体制を効率的かつ包括的に運用するために、各エリアの責任と権限を明確化 し、IDECグループ共通の管理項目を設定することで品質ガバナンスの強化を 図っていくためにIGQMS (IDEC group global quality management system)の構築を進めており、今後も「品質のIDEC」をさらに発展させていきます。


クレーム対応体制


IDECグループは顧客から寄せられたクレームに対し、迅速かつ機能的に解決し再発防止を徹底するため、品質管理と品質保証に関わる組織が密に情報共有を行い連携する体制をとっています。
また、より迅速に回答を行うことで顧客満足度を高め、データの資産化によって再発防止と品質改善につなげるよう、2024年にクレームマネジメントシステムを新たに導入し、ワークフローのDXを推進しています。

ISO9001認証取得状況

 

IDEC株式会社 (ISO 9001:2015)
IDECファクトリーソリューションズ株式会社(ISO 9001:2015)
IDEC AUTO-ID SOLUTIONS株式会社(ISO 9001:2015)
APEM SAS (ISO 9001:2015)
APEM Components Ltd (ISO 9001:2015)
MEC Aps (ISO 9001:2015)
SACEMA (ISO 9001:2015)
SAMELEC (ISO 9001:2015)
APEM Inc (ISO 9001:2015)
IDEC ASIA (THAILAND) CO., LTD.(ISO 9001:2015)
蘇州和泉電気有限公司(GB/T 19001-2016 idt ISO 9001:2015)
台湾愛徳克股份有限公司(ISO 9001:2015)

 ■日本■
事業所名 認証機関登録者番号初回認証日有効期限
IDEC株式会社
・本社
・尼崎事業所
・福崎事業所
・滝野事業所
IDECロジスティクスサービス株式会社
・竜野事業所
・竜野事業所アセンブルセンター
・播磨事業所
SGSジャパン株式会社JP22/0632311995年8月11日2027年9月30日
IDECファクトリーソリューションズ株式会社 Intertek Certification Limited13729-A2006年12月8日2027年4月16日
IDEC AUTO-ID SOLUTIONS株式会社 Intertek Certification Limited112102006年9月29日2025年7月5日

■海外■
国名/地域名組織名認証機関登録者番号初回認証日有効期限
フランスAPEM SASAFNOR  CertificationNo1992/776.13

2022年11月14日

2025年11月13日
英国APEM Components LtdBSIFM678742022年7月1日2025年6月30日
デンマークMEC ApsBureau Veritas CertificationDK0172892015年3月25日2026年10月14日
チュニジアSACEMATÜV Rheinland Cert GmbH01 100 2315 6112023年10月30日2026年10月29日
チュニジアSAMELECTÜV Rheinland Cert GmbH01 100 2315 6122023年10月30日2026年10月29日
米国APEM, Inc.TUV NORD CERT GmbH44 100 205600152022年3月15日2025年3月14日
タイIDEC ASIA (THAILAND) CO., LTD.日本品質保証機構JQA-QMA148882013年10月4日2025年10月3日
中国蘇州和泉電気有限公司WIT Assessment15/24Q5240R702024年2月28日2027年8月1日
台湾台湾愛徳克股份有限公司ARES International Certification Co.,LtdARES/TW/I1909054Q2022年9月12日2025年9月11日

 

全社の品質レベル及び品質意識の向上のため、体系的な品質教育として、階層ごとのカリキュラムを設定した体系的な品質管理研修を継続的に行っています。 本来品質に関する知識は、品質管理を担当する社員だけでなく、ものづくりのプロセスに携わる幅広い人々が理解し、それぞれの業務に活用すべきものです。この観点から、組織全体の問題解決力や改善力を向上させるため、基礎となる品質管理の考え方を知りデータを統計的に分析する手法などを身につけるための研修を行っています。そしてメンバー個々の習熟度を可視化できるように、品質管理検定※の取得を全社員に奨励しています。 これら品質教育によって習得した品質管理の考え方や統計手法は、実際の業務やQCサークルの中で実践して品質向上や継続的改善に結びつけています。
※品質管理検定(QC検定)は、品質管理に関する知識を、日本国内で筆記試験を行って客観的に評価するもので、予め定めた基準により品質管理の知識レベルの認定を与えるもの。

QCサークル活動

品質管理活動の一環として、職場の第一線で働く社員が、製品や仕事の改善、メンバーの能力向上、活気ある職場づくりなどを目指す「QCサークル活動」を、各事業所において継続的に行っています。 また毎年、グループの大会としての「QCサークルIDEC発表大会」を開催しています。この大会では各事業所から選抜されたチームが、それぞれの取り組み内容と成果を発表し活動事例として共有するとともに優秀活動サークルへの表彰を行っており、サークル活動を活性化し、さらなる現場の改善力アップにつなげています。

QCサークルIDEC発表大会(2024年11月)

QCサークルIDEC発表大会(2024年11月)

QCサークル活動により、メンバーの能力向上による自己実現だけでなく、明るく働きがいのある職場づくりのレベルアップにも繋がっています。

2023年度アンケート結果より( レベル把握表)



 

全社品質会議

IDECグループでは、世界10カ国 に生産拠点を有しています。本社および国内外の生産拠点間の連携を強化しグローバルベースでの品質向上を図るため、「全社品質会議」を開催しています。本会議を通じて、品質に対する意識向上を図り、各拠点間の連携を強化することで、IDECグループ全体の品質管理体制向上へとつなげています。
この会議では、各国生産拠点の工場責任者、品質責任者が集まり、品質課題・改善策の共有と議論を行うことで連携を強め、さらには同席する開発・物流・購買・販売の責任者も協力し合い、全社を挙げて品質向上に取り組んでいます。

全社品質会議(2023年9月)

全社品質会議(2023年9月)