社外からの評価 |
IDECグループは、ESGをはじめとするサステナビリティに関する活動と情報開示に積極的に取り組んでいます。これらの取り組みにより、外部機関からさまざまな評価をいただいています。
インデックス組入れ状況
これまでの取り組みについて、世界各国の評価機関より高い評価を得ており、さまざまなインデックスの構成銘柄に選定されています。
■FTSE Blossom Japan Index / FTSE Blossom Japan Sector Relative Index
FTSE Russellが開発したFTSE Blossom Japan Index、FTSE Blossom Japan Sector Relative Indexの構成銘柄に、2022年に初めて選定され、4年連続で選定されています。
この2つのインデックスは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のESG投資銘柄選定に活用されています。
https://www.ftserussell.com/ja/products/indices/blossom-japan

■JPX日経中小型株指数
「投資者にとって投資魅力の高い会社」を構成銘柄とするとのコンセプトを中小型株に適用し、資本の効率的活用や投資者を意識した経営を行っている企業を選定するとともに、こうした意識をより広範な企業に普及・促進を図ることを目指した指数です。
IDECは、2023年に選定されました。
https://www.jpx.co.jp/markets/indices/jpx-nikkei400/01.html
■S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数
世界最大級の独立系指数会社であるS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが、Trucostによる炭素排出量データをもとに、TOPIXの構成銘柄を対象とし、時価総額をベースに同業種内で炭素効率性が高い企業、温室効果ガス排出に関する情報開示をおこなっている企業の投資ウェイトを高めた指数です。
https://www.jpx.co.jp/markets/indices/carbon-efficient/index.html
■SOMPOサステナビリティ・インデックス
SOMPOアセットマネジメント株式会社が2012年8月に運用を開始した、ESG評価が高い企業に幅広く投資する年金基金・機関投資家向けのESG運用プロダクト「SOMPOサステナブル運用」において、独自のアクティブ・インデックスとして活用されています。
2021年に初めて選定され、5年連続で選定されています。
サスティナビリティに関する社外からの評価
■CDP2024気候変動レポートで2年連続「B」スコア評価
IDECは、2025年2月にCDPが公表した「気候変動レポート2024」で2年連続「B」スコアと評価されました。水セキュリティ分野は「B-」スコアの評価でした。
CDPは2000年にイギリスで発足した非営利団体 (NGO)で、各国投資家などの支援を受けて運営されています。民間企業や自治体などを対象とした気候変動や森林、水資源管理の調査を実施し、その結果を公表しています。CDP2024では、全世界22,000社以上の企業が情報を開示しました。
IDECの2024年気候変動に関する評価である「B」スコアはCDPの区分ではマネジメントレベルであり、これは「自社の環境リスクや影響について把握し、行動している企業」であるとの評価を示すものです。
IDECは2021年にTCFDに賛同し、2022年より気候関連財務情報を開始、2024年からはIFRS S2号に沿った情報開示を行っています。2050年のカーボンニュートラル実現を目指して取り組みを進めています。
■EcoVadisのサステナビリティ評価でブロンズメダルを獲得
EcoVadisは、185か国、250業種、15万社以上の団体・企業に対しサステナビリティ評価を提供する世界的な機関であり、「環境」、「労働と人権」、「倫理」、「持続可能な資材調達」の4つのテーマについて包括的に評価を行っています。
※メダルの評価基準
「プラチナメダル(上位1%以内)」、「ゴールドメダル(上位5%以内)」、「シルバーメダル(上位15%以内)」、「ブロンズメダル(上位35%以内)」
IDECグループ(IDEC株式会社および連結子会社)は、2025年におけるEcoVadisの評価において、全評価対象企業の上位35%に入る「ブロンズメタル」を獲得しました。
■「次世代育成支援対策推進法」認定マークを取得
2005年4月に施行された「次世代育成支援対策推進法(次世代法)」に基づき、社員の子育てを支援する行動計画を策定し、その実績が認められた企業に「次世代育成支援対策推進法」認定マーク(愛称: くるみん)が交付されます。
IDECでは、次世代法に基づいて自主行動計画を策定・実践しており、2017年にくるみんを取得しました。