当社のウェブサイトには、当社およびサードパーティー製のクッキーが使用されます。これらのクッキーにより、ウェブサイトのパフォーマンスを把握し関連するコンテンツやマーケティング情報の優れたエクスペリエンスを実現します。クッキー通知に記載されているクッキーの使用に同意するためにプライバシーポリシーをご覧いただき「続行」をクリックしてください。
- ホーム
- セーフティライトカーテンとは
ソリューション
- IDECの安全コンセプト
- IDECの安全コンセプト
- IDECの協調安全/Safety2.0
- IDECの協調安全/Safety2.0
- 安全に関する法令・指令・規格
- 日本国内の安全関係法令・指針
- 日本国内の安全関係法令・指針
- 安全に関する国際規格(ISO/IEC)
- 基本安全規格:ISO12100
- 基本安全規格:ISO12100
- グループ安全規格:IEC60204-1
- グループ安全規格:IEC60204-1
- グループ安全規格:ISO13849-1
- グループ安全規格:ISO13849-1
- グループ安全規格:ISO14119
- グループ安全規格:ISO14119
- グループ安全規格:ISO13850
- グループ安全規格:ISO13850
- 安全に関する国際規格(ISO/IEC)
- 安全に関する法令・指令・規格
- 安全機器アプリケーションの紹介
- 安全機器アプリケーションの紹介
- 基礎からわかる安全機器講座
- 安全機器とは
- 安全機器とは
- 非常停止用押ボタンスイッチとは
- 非常停止用押ボタンスイッチとは
- 安全スイッチとは
- 安全スイッチとは
- 非接触安全スイッチとは
- 非接触安全スイッチとは
- 3ポジションイネーブルスイッチとは
- 3ポジションイネーブルスイッチとは
- セーフティライトカーテンとは
- セーフティライトカーテンとは
- セーフティレーザスキャナとは
- セーフティレーザスキャナとは
- 強制ガイド式リレーとは
- 強制ガイド式リレーとは
- 安全リレーモジュールとは
- 安全リレーモジュールとは
- 基礎からわかる安全機器講座
- 安全セミナー/安全コンサルティング
- 安全セミナー/安全コンサルティング
- SISTEMA
- SISTEMA
- 安全、そしてその先へ
- IDECの安全コンセプト
- IDECの安全コンセプト
- IDECの協調安全/Safety2.0
- IDECの協調安全/Safety2.0
- 安全に関する法令・指令・規格
- 日本国内の安全関係法令・指針
- 日本国内の安全関係法令・指針
- 安全に関する国際規格(ISO/IEC)
- 基本安全規格:ISO12100
- 基本安全規格:ISO12100
- グループ安全規格:IEC60204-1
- グループ安全規格:IEC60204-1
- グループ安全規格:ISO13849-1
- グループ安全規格:ISO13849-1
- グループ安全規格:ISO14119
- グループ安全規格:ISO14119
- グループ安全規格:ISO13850
- グループ安全規格:ISO13850
- 安全に関する国際規格(ISO/IEC)
- 安全に関する法令・指令・規格
- 安全機器アプリケーションの紹介
- 安全機器アプリケーションの紹介
- 基礎からわかる安全機器講座
- 安全機器とは
- 安全機器とは
- 非常停止用押ボタンスイッチとは
- 非常停止用押ボタンスイッチとは
- 安全スイッチとは
- 安全スイッチとは
- 非接触安全スイッチとは
- 非接触安全スイッチとは
- 3ポジションイネーブルスイッチとは
- 3ポジションイネーブルスイッチとは
- セーフティライトカーテンとは
- セーフティライトカーテンとは
- セーフティレーザスキャナとは
- セーフティレーザスキャナとは
- 強制ガイド式リレーとは
- 強制ガイド式リレーとは
- 安全リレーモジュールとは
- 安全リレーモジュールとは
- 基礎からわかる安全機器講座
- 安全セミナー/安全コンサルティング
- 安全セミナー/安全コンサルティング
- SISTEMA
- SISTEMA
-
安全、そしてその先へ
- IDECの安全コンセプト
- IDECの安全コンセプト
- IDECの協調安全/Safety2.0
- IDECの協調安全/Safety2.0
- 安全に関する法令・指令・規格
- 日本国内の安全関係法令・指針
- 日本国内の安全関係法令・指針
- 安全に関する国際規格(ISO/IEC)
- 基本安全規格:ISO12100
- 基本安全規格:ISO12100
- グループ安全規格:IEC60204-1
- グループ安全規格:IEC60204-1
- グループ安全規格:ISO13849-1
- グループ安全規格:ISO13849-1
- グループ安全規格:ISO14119
- グループ安全規格:ISO14119
- グループ安全規格:ISO13850
- グループ安全規格:ISO13850
- 安全に関する国際規格(ISO/IEC)
- 安全に関する法令・指令・規格
- 安全機器アプリケーションの紹介
- 安全機器アプリケーションの紹介
- 基礎からわかる安全機器講座
- 安全機器とは
- 安全機器とは
- 非常停止用押ボタンスイッチとは
- 非常停止用押ボタンスイッチとは
- 安全スイッチとは
- 安全スイッチとは
- 非接触安全スイッチとは
- 非接触安全スイッチとは
- 3ポジションイネーブルスイッチとは
- 3ポジションイネーブルスイッチとは
- セーフティライトカーテンとは
- セーフティライトカーテンとは
- セーフティレーザスキャナとは
- セーフティレーザスキャナとは
- 強制ガイド式リレーとは
- 強制ガイド式リレーとは
- 安全リレーモジュールとは
- 安全リレーモジュールとは
- 基礎からわかる安全機器講座
- 安全セミナー/安全コンサルティング
- 安全セミナー/安全コンサルティング
- SISTEMA
- SISTEMA
- 電池製造時の金属混入対策
- 電池製造時の金属混入対策
- 人と機械の接点を清潔に
- 人と機械の接点を清潔に
- Collaborative Robots
- Collaborative Robots
- プリント基板製品
- プリント基板製品
- コスト削減
- 小型コンポーネント
- 小型コンポーネント
- LED照明
- LED照明
- プログラマブルコントローラ
- プログラマブルコントローラ
- プログラミングソフトウェア・機種選定システム
- プログラミングソフトウェア・機種選定システム
- 長寿命コンポーネント
- 長寿命コンポーネント
- コスト削減
- CO2排出量の削減
- PID制御/サーマルエンジニアリング
- PID制御/サーマルエンジニアリング
- 高効率な電源供給の実現
- 高効率な電源供給の実現
- LED照明
- LED照明
- DC12V PLC
- DC12V PLC
- Solar power system solutions
- Solar power system solutions
- CO2排出量の削減
- ダウンタイムの最小化
- 長寿命で耐久性に優れたデバイス
- 長寿命で耐久性に優れたデバイス
- 遠隔監視・制御
- 遠隔監視・制御
- 予知・予防保全
- 予知・予防保全
- 交換が容易
- 交換が容易
- 事故によるダウンタイムを回避
- 事故によるダウンタイムを回避
- ダウンタイムの最小化
- IIoTプラクティスの最適化
- 遠隔監視
- 遠隔監視
- トレーサブルシステム
- トレーサブルシステム
- 生産工程の安全
- 生産工程の安全
- スマート点検
- スマート点検
- IIoTプラクティスの最適化
- 防爆ソリューション
- 遠隔監視
- 遠隔監視
- 機械安全
- 機械安全
- 保守の低減
- 保守の低減
- トレーサビリティ
- トレーサビリティ
- 安全・防爆技術と知識によるサポート
- 安全・防爆技術と知識によるサポート
- 防爆ソリューション
- 人手不足への対応
- 防爆カメラ
- 防爆カメラ
- ロボットの利用活用
- ロボットの利用活用
- 遠隔監視・制御
- 遠隔監視・制御
- 予防保全
- 予防保全
- 予知保全
- 予知保全
- オートメーション
- オートメーション
- 人手不足への対応
セーフティライトカーテンとは | 日本
セーフティライトカーテン(以下、ライトカーテン)は、防護扉のない出入り口における人や物の通過を光線によって検出する安全装置です(図1)。

動作原理
ライトカーテンは、投光器と受光器を組み合わせて使用します。投光器から放たれる複数の平行な光線が、受光器で正確に受光されるように設置します(図2)。両者の間に遮る物体がない(人が通過していない)場合は、全ての光線が受光器に届いていることをもって安全な状態であると見なし、受光側の出力をオンにして機械の運転を許可します。
一方、人の手や体などによって光線の一部または全てが遮られたら、危険な状態であると判断し、受光側の出力をオフにして機械を停止します。

また、ライトカーテンの各軸の光線は決まったパターンで投光し、そのパターン通りに受光している場合のみ受光器の出力をオンにします。この仕組みによって、受光側ユニットに強力な外乱光が入ったり、遮光する物体があったり、光軸がズレていたりして受光する順番が乱れた場合も受光器の出力はオフとなります。つまり、投受光器間を人や物体が通過したときだけではなく、投受光器の位置ずれ、外乱光、投光停止、また、システムに何らかの異常が発生したときも機械を停止させ、安全を確保できるように設計されています。
図3は、プレス機に設置した例です。サイクルタイムの短いプレス機械で、作業者がワーク(被加工物)の投入/搬出を行う場合に、指、手、腕などを検知するためにライトカーテンを使用しています。
また、図4は産業用ロボットに設置した例です。産業用ロボットの安全柵の開口部にライトカーテンを設置することで、安全柵の一部として使用することも可能です。
ライトカーテンを用いた場合、扉の開閉が不要なため、安全柵の開口部からワークを効率良くセットできるようになります。
ライトカーテンの使用例
ライトカーテンの具体的な使用例を紹介します。図3は、プレス機に設置した例です。サイクルタイムの短いプレス機械で、作業者がワーク(被加工物)の投入/搬出を行う場合に、指、手、腕などを検知するためにライトカーテンを使用しています。
また、図4は産業用ロボットに設置した例です。産業用ロボットの安全柵の開口部にライトカーテンを設置することで、安全柵の一部として使用することも可能です。
ライトカーテンを用いた場合、扉の開閉が不要なため、安全柵の開口部からワークを効率良くセットできるようになります。

ライトカーテンの設置場所の決定 ―最小距離の確保-
ライトカーテンは、人や物体の進入を遮蔽する柵や防護扉ではないので、人や物体が光線を遮ったことを検知してから機械(の可動部)を停止するまでの時間(T:総合システム停止性能)に基づいて、人や物体が動作中の危険源に接触しないようにするための距離(S:最小距離)を確保する必要があります。この最小距離(S)に基づいてライトカーテンの設置場所を決めます。それにはまず、遮光する物の大きさに応じて適切な光軸ピッチのライトカーテンを用いなければなりません。
その上で、決められた計算式によって最小距離(S)を算出します(図5)。

最小距離(S)だけではなく、ライトカーテンの設置高さや長さについても確認しておく必要があります。
ライトカーテンの検出エリアを迂回して危険区域に侵入できないように設置しなければなりません。また、危険区域への侵入には必ずライトカーテンの検出エリアを通るように設置するようにライトカーテンの長さも検討しなければなりません(図6)。
ライトカーテンの長さは、300 mm程度のものから2,000 mm近いものまでさまざまな大きさがそろっていますので、設置場所に応じて適切なものを選んでください。
ライトカーテンの検出エリアを迂回して危険区域に侵入できないように設置しなければなりません。また、危険区域への侵入には必ずライトカーテンの検出エリアを通るように設置するようにライトカーテンの長さも検討しなければなりません(図6)。
ライトカーテンの長さは、300 mm程度のものから2,000 mm近いものまでさまざまな大きさがそろっていますので、設置場所に応じて適切なものを選んでください。

使用上および設置上の注意点
前述の通り、ライトカーテンは安全柵や防護扉を使わずに安全を実現する装置なので、それに伴う注意事項があります。
加えて、光学系の電子機器という面での注意事項も存在します。
■機械から出てくる切粉/切削油/放射線/騒音などは遮蔽できません。このようなものを遮蔽しなければならない場合は、ライトカーテンは使用できません。防護扉とインターロック装置(安全スイッチ)の組み合わせを使用する必要があります。
■蒸気やホコリなどの多いところでは、光線が妨げられたり、投光/受光のレンズが汚れたりするので、検知エラーが発生する可能性があります。また、レンズの定期的な清掃が必要となる可能性があります。設置環境をよくご確認ください。
■太陽光やストロボ光などのライトカーテンにとっての外乱光は、検知エラーの原因となる可能性があります。受光器の受光面に外乱光が直接当たらないように設置してください。
■反射性の壁面などが近くにあると、人や物体によって光線を遮蔽されていても受光器がその反射光を受光してしまい、検知エラーが発生する可能性があります。事前に検知エラーが発生しないかご確認ください。